Webライティングを副業にしたいけど体系的に学ぶ機会が無い!
そこで、Webライティングで最高で文字単価5円のお仕事を取れた自分が、Webライティングを副業として成立させるためのロードマップを紹介します。
この記事を読み終わった頃には…
文字単価1円以上の案件を獲得して、副業として成立するレベルにまで知識が揃っている事をお約束します。
例えば文字単価3円のお仕事を取ってくれば1ヶ月で7万字書けば、月収20万円達成です。
現代人はメールやSNSなど、普通に生活しているだけでも1日数千字の文章を書いているので、7万文字は全然現実的な数字だったりします。
自己紹介(この記事の信用性)
自分は一部上場企業でWebマーケターとして、従業員数が数万人規模の会社ホームページを管理運営しております。
また副業としても「Webデザイン・Webライティング」の経験があり、本業に副業にWeb漬けな日々を送っております。
【自己紹介】
✅初心者でも分かるSEO/デザイン/Webマーケティングの情報発信🎁
✅猫様に関するキャットケアスペシャリスト目線の有益情報やお得情報を発信🥳ポートフォリオサイト/お仕事依頼はこちら
👉https://t.co/ASiABnR0pdゆあさん(@yunc24291)のブログはこちら
👉https://t.co/y81czBP162 pic.twitter.com/CcTnEmG4CL— Hikaru‖一部上場企業Web担当🐾 (@hikarupets) February 12, 2021
目次
Webライティングとは?結論:売り上げを最大化する人
Hikaru
結論:売り上げを最大化する人
です。
Webライターというお仕事はよく「書きたい事を好きに書けるお仕事」という表現を受けるのですが、それは全く違います。
このあたりを解説していきます。
目指すべきものが分かっていないと、成長も遅くなるので、最初にしっかりと役割を理解しておきましょう!
※さっさと高単価案件取ってくる方法を教えて欲しい!という方は下までスキップをお願いします。
Webライティングどんなお仕事?
Hikaru
- 媒体への記事入稿
- 個人ブログへの記事入稿
- SNS運営代行
- YouTube/ラジオの台本作成
- ランディングページ/ホームページの文章部分制作
などなど、パッと思い付いただけで、これだけのお仕事があります。
ちなみにですが、こちらで共通している事があります、
それは何か分かりますか、、、?
Webライティングの本質とは
Hikaru
共通点の答えは「売り上げの向上に寄与している」です。
結局は全てWeb上で収益を上げるための施策、それをお手伝いするのがWebライターの求められる姿です。
何度も言いますが、Webライターが目指すべきは「文章で売り上げを最大化する人」です。
Webライティングは書きたい事書けないの?
Hikaru
Webライター志望
素晴らしいと思います、ぜひその心意気は忘れない方がいいと思います。
しかし、これは優先順位の問題です。
現実的にまずは、稼がなければ継続性が無いので、以下のステップを踏んで、まずは着実に稼げる状態にしていく事です。
- まずはしっかりと売り上げに貢献できるWebライターを目指す
- そのために「型」を学習して、技術を磨き上げる
- ポートフォリオを作り込んで営業をかける
将来的に好きな分野でお仕事をするためにも、まずは本質的な実力をつけていきましょう!
- Webライターはただ書くだけがお仕事ではなく、売り上げを上げることがお仕事
- そのため、実はお仕事はたくさんある
- 好きな事を書くのは後回しでOK!まずは実力をつけて高単価案件を取って来ましょう!
Webライティング副業は未経験でも可能なのか?【結論:可能です】
Hikaru
という声をよくお見かけします。
結論を言うと、可能です。
【Webライティングとの出会い】未経験でも仕事をGETしました!
Hikaru
と、思われる方がいらっしゃるかもですが、現実に文字単価3円でお仕事を頂いたのが、自分のWebライティングとの出会いです。
文字単価3円ってすごいですよね。
Webの記事って大体3000文字とかなので、1記事書けば1万円くらい貰えちゃいます。
時給1000円だったら10時間働く必要のある金額です。
【なぜ?】未経験でも仕事が来たのか
Hikaru
お仕事を依頼してくれた方の話では「ブログを自分で運営して収益化までしっかりと出来ている点を評価しました!」との事でした。
これはつまり、「売り上げにしっかり貢献して貰えそう」と相手に思わせる事に成功した事例という事にんります。
当時は今ほどライティングのスキルが無く、ひどい内容のブログを書いていた自覚があったので驚きでした(笑)
そんな自分でもお仕事を取れたので、絶対大丈夫です。
未経験だろうと何だろうと、まずは挑戦
Hikaru
繰り返しになりますが、事実これらに1つも該当しない自分がお仕事を頂けたので、、、大丈夫です!
これから紹介するロードマップに従えば、文字単価1円以上の案件は必ず取ってこれます!
- Webライティングは未経験OK
- 実際、自分もスキルや資格なし/学歴非公開の状態でお仕事頂けました
- 売り上げにしっかり貢献する!という気持ちが伝われば仕事は取れる
【実証済み】副業Webライティングで20万円稼ぐ完全ロードマップ
本題に入っていきます、
「Webライターを副業として成立させるにはこれしかないだろう!」と自信を持って提供出来るロードマップを作成しました。
ぜひ手を動かしながら挑戦してみてください。
副業Webライティングで20万円稼ぐ完全ロードマップの概要はこちら
Hikaru
- 環境構築編
- 学習編
- マーケティング編
- 営業編
ざっくり言うと、「ちゃんと学んで仕事取りに行きましょう!」って感じです。
Webライティングは正直、あまり学習に時間をかけても仕方がないので「どんどん仕事を取っていくのが吉」といった感じです。
これからWebライティングを副業として「始める人・低単価で悩んでいる人」に参考になれば嬉しいです!
【環境構築編】副業Webライティングで20万円稼ぐ完全ロードマップ
まずは環境を構築していきましょうー!
- PC
- デスク周り
- Office(Word)
- 画像加工ツール
それでは順番に解説していきます。
PC
Hikaru
メモリ/CPU/ストレージ、全てショボイもので大丈夫ですね。
ただし!これはあくまでライティングする場合のみの話です。
詳しくは後述していますが、最近のWebライティングに画像加工はセットと言っても過言ではありません!
画像加工をするためのPC
画像加工をするためには、Adobe製品のPhotoshopやLightroomといったソフトを動作させる必要があります。
このソフトが重い重い、、、涙
最低限のスペックのPCがないと、なかなか思うように動いてくれないんですね。
(自分はいいスペックのPCですが、それでもフリーズしたり、日常茶飯事笑)
ってことで、以下ぐらいのスペックを有するPCがおすすめです。
- メモリ:8~16GB
- CPU:core i5
デスク周り
Hikaru
この辺は外で作業したい派とか、いろいろと好みの分かれるところではありますが、自分の尊敬するライターさんのりゅうさんを例に紹介していきます。
全体のイメージはこんな感じ
これが僕の仕事セットです。
・MacBook Pro13インチ
・ワイヤレスキーボード
・トラックパッド
・Air Pods
・リュック
・紅茶これだけで、仕事できます。
シンプルで、気に入ってます☃️ pic.twitter.com/lWemgTYWcs— りゅう@「りゅうた学」運営中🖥 (@ryuta_blog) December 17, 2020
ちなみにMacカッコいいですが、別にWindowsでも全然大丈夫です!
自分はWindowsのsurface bookを使っていますが、ライティング業務をする上で何か問題が発生したことは一度もありません。
キーボード
キーワードについては不要論もありますが、1日に何万回とタップするキーボードですので、やはり別であると良いと思います。
≫Webライターさんにおすすめの「疲れないキーボード」はコチラ
≫Apple純正のMagic Keyboardはコチラ
PCスタンド
キーボードを購入した方は、手元と画面を引き離させるようになります!
この時にポイントになるのがPCスタンド!
目線が下を向かなくて済むので、姿勢良く作業出来ますね。
外での作業用に「Nexstand」のPCスタンドを買いました👼🏻
今まではごつくて重いスタンドをいちいち持ち運んでたんですが、これはコンパクトで軽くて神すぎた…
2,200円で買えて耐久性もあるので外作業多い方には心からオススメです! pic.twitter.com/K8mqY3Se3P
— りゅう@「りゅうた学」運営中🖥 (@ryuta_blog) December 30, 2020
りゅうさんはこんな感じの持ち運び式のものにすることで、家でも外でも使えるように工夫されているようですね。
自分は圧倒的に家で作業派ですが、これがあるなら外で作業したくなります(笑)
昇降式デスク
今日はスタンディングデスクにして作業します。昇降式デスクだとボタン一つで「立って作業or座って作業」を選べるので神🥰#在宅ワーク#フリーランスの日常 pic.twitter.com/YzpqLrHxQs
— りゅう@「りゅうた学」運営中🖥 (@ryuta_blog) August 22, 2020
これは家の中での話ですが、昇降式デスクがあるのもいいですね。
自分も次に買うデスクは絶対に昇降式にしようと思っています。
Office(Word)
Hikaru
結論:Wordは購入しましょう!
理由はWordでの提出を求められるケースが圧倒的に多いからです。
場合によってはPDFで提出を求められることもあるので、結局はWordを持っておけば間違いないって感じです。
ただし、最近は変わりつつある
とはいえ、最近は2強だったWordとPDFも勢力を落としています。
なぜか?それは「Google ドキュメント」を使っているからです。
Googleドキュメントを使えば「データ」として送付する必要が無く、URLで全て管理出来てしまいます。
ですが結局のところ、クライアントさんに「Wordでよろしく!」と言われたら、従う他ありません(笑)
画像加工ツール
Hikaru
って感じだと思いますが、これももはや必需品と言っても過言ではありません。。。
ライティング1本でやっていきたい方にはやや悲報ですが、画像とセットで提出するのがもはや普通の世界です。
画像加工をしておかないと、ものすごい大容量のものを送りつけてしまったり、画像サイズを適切に調整できなかったりと、問題が発生することも。
画像加工ツールでおすすめなのはPhotoshop
言わずもがな有名なソフトですが、画像加工はPhotoshopが最もいいです!
自分はWebデザイナーもやっているのですが、Photoshopは本当に重宝しています。
Adobe製品はなかなか高級ですが、Photoshopだけなら月にランチ1回分我慢するだけで使える額なので、必要経費だと思って購入しておくと良いですよ。
Photoshopは少しだけ使い方が難しい
今回はPhotoshopの使い方講座ではないので詳しい使用方法は割愛しますが、初めて使う方には少し難しく感じると思います。
学習自体は基礎中の基礎の部分だけで十分です、1日もあれば使えるようになるはず。
一番手っ取り早く学習するのはUdemyの受講をおすすめします。
UdemyではPhotoshopのスキルを超安価で体系的に学習することが出来ます。
こんな感じでUdemyにてPhotoshopと検索してみてください。
ちなみに、「え?そんなに?」ってレベルで割引きセールしている事があるので、運がいい方は数千円で受講出来てしまいます。
割引しているかだけでもチェックしてみはいかがでしょうか。
それでも画像加工はやらないぞ!
「それでもやっぱりライティン一本で副業していきたいんだ!」という方は、無理する必要ないかと思います。
ただ、最初のうちは仕事がかなり取りにくくなること、そして単価も下げられてしまう可能性がある事だけご承知おき下さいm(__)m
- PCやデスク周りの環境を整えましょう
- なんだかんだでWordは必要です
- 画像加工は必須の技術、Photoshopだけで十二分なので購入推奨です
【学習編】副業Webライティングで20万円稼ぐ完全ロードマップ
次に学習編です。
「学習」と聞くと少し身構えてしまうかもですが、Webライティングの学習は「結論:副業スキルとしては比較的簡単」なので安心して読み進めて下さい。
- 基礎学習のための本を読む
- ライティングの型を学習する
- 架空のテーマで作品を作ってみる
- ポートフォリオを作成する(極意も紹介)
基礎学習のための本を読む
Hikaru
自分がWebライターを目指す方におすすめ(必読)したい書籍はこちらです。
ちなみにですが、上から下に読んでいく方が理解しやすいと思います!
ライティングの型を学習する
Hikaru
勉強すべき「型」は以下の4つです。
- 型①:基本的な形式
- 型②:ブログなどでよくある形式
- 型③:AIDMAの法則
- 型④:PASONAの法則
Webライティングは小説ではありませんので、0から独創的に文章を組み立てるお仕事ではないです。
というか、自由に作っていくのは基本的にはNGです。
「型」を頭に入れ、型通りに書けることが最短距離です!
型①:基本的な形式
そこで、基本的な「型」を紹介します。
どんな主張も、この「型」に沿った文章を作成する事が大切です。
- 主張
- 理由
- 具体例
- 反論への理解
- 主張
例えば、以下のような文章です。
- 主張:Webライターも画像加工を自分で実施する必要があります。
- 理由:なぜなら、画像セットで納品を求められる事が多いから。
- 具体例:(実際の記事を見せながら)このように昨今のブログ記事はみんな写真がセットになっています。
- 反論への理解:確かにWebライターなんだからライティングで勝負したいという気持ちもわかります
- 主張:ですが、実績のない初心者の方は案件獲得にかなり苦労すると思うので、是非早いうちから慣れておきましょう!単価も上がりますよ!
どこかで見た事があるような文章ですね。(笑)
型②:ブログなどでよくある形式
型①と本質的には同じなのですが、ブログなどのわりと文字数が少なめな記事を担当する事になった場合は以下の「型」を意識すると、スッキリとした文章になります。
- 問題を提起する
- 結果を示す
- 結果の根拠を示す
- 行動を促す
例えば、以下のような文章です。
- 問題を提起する:Webライティングを副業として学んでみたいけど、「自分になんか出来ない…」って思っていませんか?
- 結果を示す:結論!全くそんなことはありません
- 結果の根拠を示す<:理由は自分です、実際に経験ゼロの状態から稼げるようになったから
- 行動を促す:あなたも私が示すロードマップに則って行動してみましょう!
これもどこかで見たきがする文章ですが、こんな数行だけでも論理立てて説明する事が出来ていますよね。
ちょっと蛇足ですが、この「型」はTwitterフォロワー数30万人越えビジネス系インフルエンサーのマナブさんが多用しています。
ちょっと一緒に見てみましょう
ネットの世界は変化が早い。なので大切なことは、成功体験を捨てることだと思う。
僕の場合だと、YouTubeを50万人まで育てておいて、サクッと捨てました。まぁ正確には捨ててないかもですが、更新してません。でもYouTubeの成功体験に引きづられていたら、次のステージに行けないですからね。断捨離😌— マナブ@仮想通貨 (@manabubannai) April 26, 2021
こちらのツイートを分解するとこんな感じです。
- 問題を提起する:ネットの世界は変化が早い。
- 結果を示す:なので大切なことは、成功体験を捨てることだと思う。
- 結果の根拠を示す:僕の場合だと、YouTubeを50万人まで育てておいて、サクッと捨てました。
- 行動を促す:断捨離
型③:AIDMAの法則
AIDMAの法則は有名な「セールスに関する法則」です。
冒頭でも触れたように、Webライティングの本質は「文章で売り上げを最大化する」です。
故に、このようにセールスに関する心理法則に則った文章が書けるようになることは非常に大切です。
詳細はこんな感じ。
- Attention:認知させる
- Interest:魅力を解説して興味を持ってもらう
- Desire:欲しいという欲求にまで到達させる
- Memory:記憶を刺激して、購入検討に促す
- Action:購入への後押しをする
例えば、以下のような文章です。
- Interest:Webライターになるための知識を体系的にまとめた初心者向けの教材があるのをご存知ですか?
- Desire:こちらで勉強をしてたったの1ヶ月で成果を出した人がたくさんいます。
- お値段はたったの98,000円です、1ヶ月目の収益でペイ出来てしまいますね。
- Memory:実はこちら、稼げなかった場合には返金保証が付いています。
- Action:今なら先着10名様まで1万円値引きしております、お早めにどうぞ。
型④:PASONAの法則
こちらも有名なセールス方法の1つです、是非体に染み込ませておきましょう。
- Problem:課題を明確化する
- Agitation:課題を指摘する
- Solution:解決策を提案する
- Narrow Down:解決策の有効性を示す
- Action:購入への後押しをする
例えば、以下のような文章です。
- Problem:稼げると聞いてWebライティングをはじめたけど、収入が伸び悩んでいませんか?
- Agitation:「型」を知らずに感覚でライティングをしているかもしれません。
- Solution:そんなライティングの「型」を学べる98,000円の教材があります。
- Narrow Down:この「型」通りに実戦した方は、収益が翌月から3倍になっています。
- Action:今なら先着10名様まで1万円値引きしております、お早めにどうぞ。
架空のテーマで作品を作ってみる
Hikaru
ちなみにここで作る作品はポートフォリオです
ポートフォリオというのは、「こんな感じの文章作れるよ!」とクライアントさんに提出する文書になります。
つまり、このポートフォリオの作り込み具合で営業の難易度は大きく変わって来ますので、手を抜く事は許されません。
ポートフォリオは「型」を全てコンプリートしよう
自分は「Webライターさんを雇う」という経験もしているのですが、ポートフォリオが少なすぎる人が多い印象を受けています。
「1,2記事じゃ判断出来ないよ、、、」って感じです。
なので、全ての型をコンプリートしつつ、高品質なものを提出するのは非常に大切です。
ポートフォリオを作成する(極意も紹介)
Hikaru
ここでは、マーケティング視点を取り入れた、最強のポートフォリオ作成極意を紹介しますので、ここは絶対に抑えて下さい。
営業の労力が1//100になることをお約束します。
- タイトルの命名ルールを守る
- 導入文に特にこだわる
- ワンセンテンス文字数を150字以内にする
- 画像をつける
- 文字数は2000~4000文字
- HTML形式で記述する
- 自己紹介ツイートを埋め込む
上から順に解説していきます。
タイトルの命名ルールを守る
タイトルには2つルールがあります。
- 3つの要素を入れ込む
- 32文字以内にする(Google検索の表示画面の都合)
例えばこんな感じ。
- 失敗回避!Webライターとして独立するための3STEP【経験談】(32文字/失敗・Webライター・独立)
- Webライターにマーケティング視点は必要なのか【結論:必要です】(32文字/Webライター/マーケティング/結論)
導入文に特にこだわる
Webライティングで導入文というのは非常に大切なことをクライアントは知っています。
ここで下手をこくと70%とか平気で離脱しちゃうんですね。
ここも「型」があるので、こちらに沿って書くと間違いがないです。
- 読者の悩みを掲示
- 読者の悩みへの理解
- 解決策を掲示する
- 権威性を主張する
- 解決策を実施する事で読者に見せられる未来を書く
例えばこんな感じ(この記事の導入文のイメージです)。
- 読者の悩みを掲示:Webライターになりたいけど、何から始めればいいのかわからない!
- 読者の悩みへの理解:確かに、体系立った解説って無いですよね。
- 解決策を掲示する:そこで今回はロードマップを作成しました。
- 権威性を主張する:ちなみに自分は現役Webマーケターであり、Webライターの経験があります。
- 解決策を実施する事で読者に見せられる未来を書く:このロードマップで勉強することで文字単価1円以上の高単価な案件を獲得出来るレベルに到達する事が可能です。
ワンセンテンス文字数を150字以内にする
恐らく経験があると思うのですが、「文字ばっかりで読むのを諦めた!」なんてこと、ありませんか?
現代だとスマホで見ることが多いので、文字で画面が埋め尽くされると読者は読むことを諦めてしまいます。
これを考えた時にワンセンテンスは150文字が限界です。
150文字の間に、「タイトル・写真・改行」のいずれかを入れるようにしましょう。
これが出来ていない場合、その文章は確実に長すぎるということになります。
ついつい文字数が増えてしまう気持ちは分かりますが、「離脱されない見た目」に成形するのもWebライターのお仕事です。
画像をつける
先ほど、ロードマップでお伝えした通り、画像はWebライターにとって、もはや必須です。
ちゃんと写真の選定や加工も出来るんだぞ!という事を見せつけるためにも、ポートフォリオには必ず画像を入れ込みましょう。
Photoshopの購入はこちらからどうぞ
文字数は2000~4000文字
一般的なWebページのコンテンツは3000文字前後になります。
もちろん実際のお仕事は様々ある訳ですが、しっかりと最後まで読んで頂くためにもあまり大量に書く必要はありません。
HTML形式で記述する
HTML形式で記載する事は非常に大切です。
HTMLって聞くと、「うわ!プログラミング?!」と思われるかもしれませんが、安心して下さい。
使うのは以下のものだけです。
<h2>ここにタイトル</h2>
<h3>ここにサブタイトル</h3>
<h4>ここにサブのサブタイトル</h4>
<ul>
<li>箇条書きの項目</li>
<li>箇条書きの項目</li>
<li>箇条書きの項目</li>
</ul>
ライティングの現場で使われるHTMLはほんとにこの程度のものです、簡単ですよね!
自己紹介ツイートを埋め込む
最後にちょっとだけコツ的な話ですが、自己紹介ツイートを入れ込むとベターです。
狙いは以下の通りです。
- ツイートの埋め込み機能を使いこなせることの主張
- 自分のTwitterにリーチしてもらえる
主たる狙いは後者で、自然にTwitterに誘導する事が出来ます。
案外、その場では話が破談しても、「のちのちTwitter経由で仕事を貰えた!」なんてケースもありますので、SNSで繋がっておくのは大切です。
- Webライティングのお勉強、第1歩目は読書
- ライティングの「型」を理解する、そして覚える
- 「型」に沿ってライティングしつつ、ポートフォリオを作成する
- ポートフォリオを作成する時は、紹介した「極意」に則って制作すべし
【マーケティング編】副業Webライティングで20万円稼ぐ完全ロードマップ
Webライティングを副業として成立させるためには、営業を上手くこなしていく必要があります。
営業を上手にこなしていくためには、クライアントさんがWebライティングに何を求めているのか?をしっかり理解しておく必要があります。
クライアントさんの心を最短最速で勉強するためには「Webマーケティングをしっかりと理解しておく事」で営業が楽になるでしょう。
クライアントさんがWebライティングに求めるもの
Hikaru
ですので、Webマーケティングはどうしても学習する必要が出てきます。
「マーケティング」と聞くと、仰々しく感じてしまうかもしれないですが、端的に言えば「お金の話」なので、理解に苦しむ事もないのかなと思っています。
ちなみにマーケティングに関してはここに書いてある知識で十分ですので、何度か見返しつつ理解を深めていって下さい。
以下の順番で話を進めていきます。
- 「マーケティング」とは何か?
- ライティングをすることで、なぜお金を稼げるのか
- Webライティングに求められる事
「マーケティング」とは何か?
Hikaru
って理解をしておけば問題無しです。
今回はWebを対象にしているので、Webという範疇に絞ると例えばこんなものが考えられます。
- SNS広告
- Google広告
- YouTube広告
- Amazon広告
などなど、人が集まるところにある広告など、あれも全てWebマーケティングの一部です。
ライティングをすることで、なぜ副業として成立するのか
Hikaru
結論:絶対にマーケティング的な効果があるからです。
例えば、、、
例①:セールスライティング
そのままですが、何かネットショッピングをする際って様々な文字情報を集めてから購入しますよね。
つまり「お客さんがショッピングする際の後押しをする」=「お客さんに物を売るために頑張る事」=「Webマーケティング」です。
例②:SEOライティング
例えばキーワードが与えられ、そのキーワードに関するライティングをする事でSEO順位(Googleで検索したときに、上に表示させるための技)が上がります。
つまり、「Googleの検索上位に表示される事でアクセスが集まる」=「そこに何かの広告が貼りつけてある」=「お客さんに物を売るために頑張る事」=「Webマーケティング」です。
例③:趣味系のライティング
趣味や特技に基づく事をライティング依頼される事があるのですが、これについてもSEOと同様の事が言えます。
「共感を呼んでアクセスが集まる」=「そこに何かの広告が貼りつけてある」=「お客さんに物を売るために頑張る事」=「Webマーケティング」です。
Webライティングに求められる事
Hikaru
という方もいるかもしれませんが、Webライティングを趣味ではなくしっかり副業として成立させるためには、マーケティングへの理解が必要になってきます。
言ってしまえばWebライティング与えられた真の指名は、「いかにして上手に商品を売るか」です。
自分はWebデザインやWeb制作もやっているのですが、Webライティング含め、結局全てはWebマーケティングのためのツールという最終結論に至りました。
このような理解があれば、クライアントさんに何を訴求しながら営業かけていくのか見えてきます。
マナブさんもおすすめのWebマーケティング最強著書をご紹介
お、昨日にYouTubeで紹介した本が「品切れ&ベストセラー1位」になっている。この本には感謝しているので、嬉しい限りです。オススメです😌
🔽100%確実に売上がアップする最強の仕組みhttps://t.co/uAel69uMrt pic.twitter.com/6pZnyowHZs
— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 12, 2020
こちらのツイートの通り、過去にマナブさんが紹介していたものです。
Webマーケティングについてはある種の正解が載っているので、一度読んでおくといいです。
自分はkindle版で買い、本バージョンも買いました(笑)
≫加藤公一レオさん著 100%確実に売り上げがアップする最強の仕組み
【営業編】副業Webライティングで20万円稼ぐ完全ロードマップ
ロードマップも最終章に突入です。
何度も読み込みつつ是非「実戦」してみてください!
正直、Webライティングはすごく特別なスキルが求められる訳ではないので、競争は激しい部類のお仕事になります。
端的に言うと営業が難しいです。
案件を取れたとしても、文字単価0.1円とか、全然あります。それでは消耗の道しか待っていないので、まずは最低でも0.5~1円をゴールに見定めつつ営業をかけていきましょう。
自分の経験から話せる、おすすめの営業方法は4つあります。
- クラウドソーシングでひたすら営業
- Twitterからの集客
- Web制作者と組む
- SEOコンサルタントと組む
クラウドソーシングでひたすら営業
Hikaru
利用しない手はないですね!
クラウドソーシングは修羅の道
クラウドソーシングでの営業方法は、最も王道の手法になります!
しかし、王道にして修羅の道です(笑)
なぜ修羅の道かというと、クラウドソーシングは案件獲得に飢えたライバルたちが大量に存在しているからです。
1つの案件に大量の作業者が群がるという構図なので、必然的に案件獲得出来る可能性は低く、価格競争が激しくなります。
クラウドソーシングで案件獲得大変そう、、、
ここまで聞くと、「クラウドソーシング辞めよう!」ってなると思いますが、やはり最初はクラウドソーシングがおすすめです。
理由としては、クラウドソーシングを使うと、金銭管理など、ライティング以外の事を全てシステムが管理してくれます。
初心者の方が実績を積むには最良の機会であることは間違いありません。
Hikaru
価格を抑えつつ、無限に営業をかけてみてください。
最初は打率は1割未満が普通ですが、慣れてくれば少しずつ打率は上がります
クラウドソーシングサイトはこちら
そんな訳で、とにかく数打って当てるのがクラウドソーシングの世界です。
それ故、おすすめなどは無いので、有名どころの以下クラウドソーシングに登録するところから始めてみて下さい。
そして鬼の営業ラッシュです。
ここまで言えば、きっと「修羅の道」と表現した意味が分かって頂けるかと思います(笑)
Twitterからの集客
Hikaru
Twitterからの集客は主に3パターンあります。
- Twitter上でお仕事を募集している方を見つける
- Webライティング仲間から、お仕事を流してもらう
- 作品の公開や、信頼性の高まるツイートをして知ってもらう
Twitter上でお仕事を募集している方を見つける
例えばですが、こんなワードで検索をかけてみて下さい。
- Webライティング 募集
- Webライター ゆるぼ
- ライティング 急募
などなど、組み合わせは上げればキリが無いですが、こんな感じのワードで検索してみてください!
ちなみにですが、自分のTwitterではこのような募集を見かけ次第リツイートするようにしています。
マーケ会社の求人、発見しました!(ちょっと遅かったかもですが….) https://t.co/8Wlh2TpQKH
— Hikaru‖一部上場企業Web担当🐾 (@hikarupets) April 27, 2021
自分のことをフォローしておくと、お宝案件に巡り合えるかもしれません。
フリーのWeb制作者と組む
Hikaru
Web制作、Webデザインをやっている方達は、こんな悩みを抱えています。
Web制作者
ここのニーズに刺さるのがWebライターです!
Web制作者の探し方
ここまで言っているWeb制作者は厳密に言うと「フリーランス活動をしているWeb制作者」です。
フリーランスの方達と手っ取り早く出会うためにはTwitterが最善策かと思います。
例えばですが、以下のようなワードで検索をしてみてください。
- Web制作 プログラミング
- Webデザイン フリー
- プログラミング フリーランス
このあたりを組み合せを変えて検索してみてください。
現在のTwitterではこぞって「月収〇円稼いでます!」みたいな主張をしている人がたくさんいるので、そういった層にアプローチしてみてください。
報酬額の設定
詳しくはWeb制作者さんと決めればOKだとは思いますが、基本は売り上げの10%くらいが妥当ではと思います。
Web制作案件は単発で10万円程度はするので、1万円は確保したい!といった認識です。
Webライティング営業の極意
再三言っていますが、Wenライティングで営業する時はとにかく「どうやったら物売りに貢献出来るのか?」です。
クライアントさんがどのようにお金を稼ごうとしているのか、これが最重要です!
こういったマーケティングの観点を見極める事が出来れば確実に案件は獲得出来ます!
- 最初はクラウドソーシングを使うのが吉、大変だけど数打って慣れましょう
- クラウドソーシングに慣れてきたら、Twitterで案件を探していきましょう
- 「Web制作者と組む」というのも得策です
【暴露】副業Webライティングの闇3選
ここまで読み進めて頂いた方は、「お!Webライティングやってみようかな!」と思われている方がいらっしゃると思います。
自分としても、かなりおすすめの副業ではありますが、正直になかなか大変な副業であることもお伝えしておこうと思います。
題して「Webライティングの闇」です、多くの方が飲み込まれる闇はこちらです。
- 低単価
- 修正地獄
- 調査に時間がかかる
このあたりの闇に難しさを感じ、辞めてしまう方がいるのがWebライティングの世界です。
低単価
Hikaru
これはひとえに参入障壁が低い事が理由になります。
自分はSEOライティングを依頼することが多い立場なのですが、依頼者目線に立つと分かります、一言ライターさん募集のツイートするだけで複数名手を挙げて下さいます。
そんな中で戦わなければならないので、下手に単価交渉をすると切られてしまうというリスクがあり、「単価の交渉が出来ない!」という事態に陥りやすいです。
修正地獄
Hikaru
書いている側としては、ロジカルに上から下まで書いているので、その途中を修正されるだけで色々な修正箇所が出てきたりします。
しかも、修正回数が3回4回になることは当たり前だったりします。
このあたりはクライアントさんとの相性的な部分もありますが、ここに心が折れてしまうひとはかなり多いように見受けられます。
調査に時間がかかる
Hikaru
こういった状況を「勉強になる!」と楽しめる方もいるのですが、なかなか毎回このようなマインドになるのは難しいです。
それに、自分の興味の無い世界について調べるというのは、精神的に追いつめられることもあり得ます。
暗い話をしてしまい申し訳ないです
Hikaru
しかし、Webライティングの勉強したけど、「結局続かない!」というパターンだけは避けるべきかと思い、こういった内容も書かせて頂きました。
しかし、実はこれら全然問題ないんです!
全て技術で回避できる内容だったりするんですね。
詳しくは次の中上級者を目指す方向けの記事で紹介しているので、是非こちらの記事もご参照ください。
-記事準備中ー
- Webライターは稼ぎやすい一方で、闇もあります
- この闇によって挫折する人が多いのも事実です
- しかし、全て技術で回避可能です
【参考】Webライティングのスクールってあるの?
Webライティングに興味を持ったけど、本格的に勉強する場合にスクールってあるのかな?
確かに、自分が紹介したものは全て独学での話です。
安価に勉強出来ますが、「自分は能動的に勉強するのが苦手だから、良いスクールなどあれば教えて欲しい」という方もいると思います。
そんな方におすすめなのは「Wriiting Hacks」です!
Wriiting Hacksってどんなスクール?
Wriiting Hacksのカリキュラムはこんな感じ。
まさに自分がこのブログで紹介した事の動画解説版といった感じです。
しかも、無料の質疑応答や添削もセットになっています。
さいごに
全て読んで頂いた方は、本当にお疲れ様でした!
長かったですよね、申し訳ないです(笑)
時間が無い方に向けてサクッと話をまとめて、終わりにします。
- Webライティングという職業をご紹介
- 文字単価1円以上の案件を獲得出来るレベルになるまでの知識をかなり網羅的に解説
- 「自分で勉強していくのは苦手」という方にWriiting Hacksというスクールをご紹介
- 一方で、Webライターを副業としてやっていくのはそれなりに大変
- でも大丈夫!Webライターのとして突き抜けていく方法もちゃんとあります!
コメントを残す