ホームページのSEO対策を外部委託したら、高額なお金を請求された!
SEO対策以外にもホームページをたくさんの人に見てもらう方法が知りたい!
ホームページを作っても、”その後のお悩み”って尽きないですよね。
しかし!「SEO対策をします!」の声に騙されないで下さい。
私は一部上場企業で企業でWebマーケターとして活動しており、様々なWebサイトを見てきました。その経験から解説していきます。
この記事で学べる事
- ホームページのSEO対策の大半が詐欺であることが分かる
- 実際に何をすべきなのか見える
- 無料ホームページ診断に参加できる
目次
SEOに強いホームページは存在しない?
昨今、コロナウイルスの影響も有り、これまでWebでの集客を考えて来なかったような方でもお店用のホームページを作る方が急増しました。
せっかく作ったホームページなんだから、たくさんの人に見てもらいたいですよね!そこで大事になってくるのがSEOです。
そんな世の流れに沿って誕生した言葉がこちら「SEOに強いホームページ作ります!」
これを聞くと、「上位表示されるホームページならお願いしてみようかな!」という気分になって来ますよね。
結論を言ってしまうとSEOに強いホームページは存在しません!ここについて解説していきます。
SEOに強いホームページが存在しない理由
Hikaru
SEOというのは、簡単な話Googleが「このホームページを見せても問題無いよな!検索した人の役に立つよな!お悩み解決出来るよな!」と思うページを上位表示させるものです。
一言で言うと、Googleから信頼されたホームページが上位表示されます、これがSEOの正体。
では、Googleはどんなホームページを信頼するのか?
答えはこちら…
- 大企業が運営している
- 情報を掲載している人が信用できる(専門家である)
- 長い期間運営している
- 別のホームページなどからリンクを貰っている
深掘りするとこんな項目が大量にある訳です。
これってホームページを作りを委託された人がどうにかなる話では無い事はお分かり頂けると思います。
つまり「SEOに強いホームページ作ります!」が無理のある主張であることが分かると思います。
【実体験】SEOは結局信頼度で支配された世界
Hikaru
この両方を経験しているからこそ分かります。
全く同じコンテンツを作ったとしても、以下のような違いが発生します。
- 会社の看板を掲げたホームページはガンガン上位表示される
- 何の看板が無い個人がホームページは一切上位表示されない
この経験から、明確に言えることが1つあります。
「個人で経営している店舗のホームページを上位表示させる事は極めて難しい」という事です。
しつこいですが、やはり「SEOに強いホームページ作ります!」が無理のある主張であることが分かると思います。
SEOで上位表示させるには何をすれば良いのか?
という方、安心して下さい!
1つだけ”正しい解決策”がありますので、これだけでも覚えて帰ってください。
結論:上位表示されているホームページをパクりましょう。
※コピーコンテンツはNGなので、骨組みを参考にさせてもらう!というイメージです。
上位表示されているホームページを見てみる
Hikaru
という方もいらっしゃると思うので、実際にイメージを掴むために、一緒に見てみましょう。
「歯医者 新宿」で検索
「歯医者 新宿」で検索したところ、以下の通りの検索結果になりました。
上から順にどういうコンテンツかというと、、、
- 比較コンテンツ
- 比較コンテンツ
- 複数店舗を持つ歯医者さんのホームページ
「歯医者 新宿」で検索した人は、比較検討をしたいという事が分かりますね。(少なくともGoogleは比較検討が大事と思っているという事になります。)
実際、自分が検索した時の気持ちになってみてもそう思いますよね。
【脱線します】この時点で上位表示が難しい
話が少し脱線するのですが、正直、こうなった時点で「歯医者 新宿」で3位以内を取るというのは非常に難しいと考えて良いと思います。
SEOに強いホームページにお金をかけたから勝てるんだ!という事は無いということですね。(しつこくてすみません)
ホームページをSEOで上位表示させるには?①
Hikaru
まず上位2サイトが比較コンテンツになっている訳ですので、比較コンテンツを用意すると検索上位に上がる可能性が高いと言えます。
例えば、「新宿駅から近いランキング!」など名称で、同業他社の方も紹介するコンテンツを入れていきます。
もちろん、競合にお客さんを取られてしまう可能性もありますが、自分の店舗が優位になるようなランキングにするなど、工夫の余地はあります。
ホームページをSEOで上位表示させるには?②
Hikaru
サイトの外観はこちらです。
メニューバーの構成が美しいですよね。
このような構成のいいところ取り入れつつ、ホームページを作っていくといいです。
自分のホームページが上位表示される可能性があるのか知りたい!
詳細は以下のツイートの通りです。
お店のホームページを検索上位に持って来るのは基本難しい😱
とは言え、全く無理ではありません!
上位表示されている"答え"を参考にコンテンツを作成すればOKです👍「そうは言っても着眼点すら不明!」という方に向けてSEO無料診断始めました🙇♂️
🔽応募フォームhttps://t.co/ASShPLAmJY
— Hikaru‖ Web集客のお手伝いをする人🐾 (@hikarupets) July 15, 2021
応募フォームをご用意したので、ご利用下さい。
もしくはTwitterのDMでも構いません!お気軽にご相談ください。
【脱SEO】ホームページをたくさんの方に見てもらう方法
Hikaru
上記した通り、昨今のSEO争いは激化しており、簡単に集客出来る時代では無くなってしまいました。
「ホームページを作ればOK!」という時代は終わっています。
そこで、最新の状況を勘案して、ホームページをたくさんの方に見てもらう”SEO以外の方法”を紹介します!
内容は以下の通りです。
- SNS運営を頑張る
- Google広告に出稿する
- MEO対策を実施する
SNS運営を頑張る
Hikaru
お店によって最適なSNSは異なるので注意
ざっくり、お店によってどんなSNSを選択すべきかは以下の通りです。
- Twitter:拡散力が高くSEO効果も期待されるため、基本的には運用すべきSNS
- Instagram:顧客層が女性の店舗におすすめ
- Facebook:顧客層が年齢高めであったり、企業向けのサービスも扱っている場合におすすめ
- YouTube:顧客層が年齢若く、またサービス内容を動画解説した方がいい場合におすすめ
SNS運用で集客し、ホームページでコンバージョンを勝ち取るという流れを作り出します。
とは言え、SNS運用は難しい
多くの人がSNS運営を始めている状況なので簡単に「SNS運用!」と言ってもなかなか難しいのが現実です。
そこで、とっておきのTwitter教材をご紹介します!Twitterは最もポピュラーなSNSなので、ここを攻略出来れば他を伸ばすのもある程度簡単になってきます。
Twitterを使ってホームページに誘導する!

著者
迫さん(@yuki_99_s)
教材名
【Twitterマーケティングマスター講座】フォロワーを増やし、感謝されながら収益化につなげる10の運用テンプレ-ト
筆者の所感
Hikaru
Google広告に出稿する
Hikaru
但し、1クリックされる毎に費用が発生するので、上手に広告を運用する必要があります。
要するにちょっと難易度は高いです。
Google広告に出稿するには
Google広告のホームページがあるので、詳しくはこちらを確認下さい。
基本的には言われた事に従うだけです。Googleのアカウントを持っていれば誰でもすぐに広告を出稿することが出来ます。
費用はいくらかかるの?
Google広告にかかる費用ですが、これは自分で決めた予算額を設定できるので、それが費用になります。
上限を決められるという意味では安心ですね。
ただし、1クリックの単価は時価で変動します。
例えば、、、
- 「歯医者さん 地名 おすすめ」のようなダイレクトに集客に効き目がありそうなワードは基本的に高いクリック単価となります。1クリック数百円することもあります。
- 一方で、「Google広告 出稿方法」のような、集客に効き目が低そうなワードは安いクリック単価になります。1クリック数十円程度です。
ですので、予算を決めればそれを逸脱しないようにGoogleが調整してくれますが、「安い予算にすると多くの人に届かずに終わってしまう!」という事になります。
少し、ややこしいですね。
Google広告にはコツがあります
とお考えの方!諦めないで下さい!
Google広告には以下のように、表示する人を細かく設定することが出来ます。
- 地域指定
- 性別
- 年齢
- 曜日・時間
広告費を抑えるためには、この設定が本当に大切です!!
これらを上手にコントロールすれば必要最低限の広告費に抑えることが出来ます。
Google広告の運用代行もお受けしています!
Google広告ぜひ挑戦してみたいけど、実際やってみるの不安だな…
という方へ、Google広告の運用代行もお受けしていますので、ぜひお気軽にご連絡下さい!
会社では毎月300万円程度の広告費用をぶん回しているので、経験値は誰にも負けないです!
MEO対策を実施する
Hikaru
名前がややこしいのですが、「Googleビジネス」というサービスを使って登録を実施します。
で、MEOについてはぶっちゃけ超簡単です、コツさえ掴めばめっちゃ簡単に集客に一役買ってくれるので是非積極的に実施してみてください。
(多くのお店が実施しているのでやらないと取り残されるかもです…)
ただ「自分で調べて実施するのはめんどくさい!」という方には、100点の教材があるので、こちらを紹介させて頂きます。
MEOはこれで勉強し、即実践してみてください!/h4>
著者
タッセーさん(@tasse_cm)
教材名
筆者の所感
Hikaru
“MEO”って、、、何?!という方が多いと思います。端的に言うと、Googleマップに情報を載せることをMEOと言います。MEO1つでマーケティング効果は大きいので、こちらの教材でサクッと学習することをおすすめします!この教材1つで実店舗を持つお店のマーケティングが出来てしまいます!
\\無料部分はこちらから//
まとめ|SEOを使ってホームページをたくさんの人に見てもらう!

著者
タッセーさん(@tasse_cm)
教材名
筆者の所感
Hikaru
ご覧くださり、ありがとうございました。
店舗のホームページの場合、SEOも大事ですが、それ以外にも大切な事がたくさんあるのをご理解頂けたら嬉しいです。
そしてそして、繰り返しになりますが、ホームページの無料診断/無料お悩み相談をお受けしています。
Hikaru
お気軽にご利用下さい!
コメントを残す