お悩み抱え中
「専門用語とかたくさんあって、どうやって勉強したらいいのか不安!」
「自分に出来るのか不安!」
ファンダメンタルズ分析ってとっつきにくいイメージありますよね。
しかし、
結論:簡単です!
私は、株探を2年以上1日も休まずに見続けていますが、
会社の表面的なファンダを確認だけなら2,3分終わる作業です。
こうして株探を極めた結果、
2年間で5倍(1回)3倍(2回)2倍(5回)を当てる事が出来ています。
- ファンダメンタルズ分析の勉強方法
- 株探の重要性
目次
【株を”0″から勉強しよう!】ファンダメンタルズ分析の基礎基本
様々な『ファンダ』
投資の世界に居ると、ファンダファンダ言うんですけど、結構広義な言葉です!
人によって指している意味が変わったりします。
- FXをやっている人⇒「世界経済や情勢のことね!」
- 株(インデックス)をやっている人⇒「日経平均やマザーズ指数のことね!」
- 株(個別株)をやっている人⇒「会社の業績とか指標のことね!」
結論このブログは個別銘柄を対象としているので、「ファンダメンタルズ分析=会社業績の分析」でOKです!
とにかく勝てるかどうか?
は分析力に全てがかかっていると思っています。
ファンダメンタルズ分析で得られるもの
結論から述べます!
- 財務健全性の確保
- 成長余地の確保
- 投資優位性の確保
え?「株価がいくらになる!」
とか、そういうの分からないの?!って感じですよね?
はい、そんなの全く分かりません!(笑)
悲しい現実ですが「株式相場に絶対はありません!」
無数の人間の感情が複雑に相互作用して価格を決定するので、
完全に読み切る事など出来ないのです。
ファンダメンタルズ分析というのは端的に言うと『保険』です!
でもそれでいいんです。
不確実性の塊の株式市場に保険を持って戦場に臨めるのは贅沢なことです(^^♪
- 株におけるファンダメンタルズ分析は企業分析のこと
- 企業分析をしても株価の推移を確実に当てられる訳ではない
ファンダメンタルズ分析の勉強って何から始めればいいの?
実際のSTEPは以下の3STEPをやればいいだけです!
難しい簿記の知識とか、会計の知識とか、不要ですよ。
STEP1:基本的な株式投資界隈の用語を身に着ける
まずは「最低限の用語を頭に入れる」ところから始めると良いと思います。
数学を勉強するのに数字の書き方が分からないと、
流石に学習効率が無理があります。
具体的には入門書を読みましょう!
こういうのは既に体系化されて、上手にまとまっているものを見ると良いですよ(^^)/
入門書のご紹介
私が読んだ入門書をご紹介します。
簿記の入門書
ファンダメンタルズ分析において簿記の知識は不要とはいえ、
勿論簿記の知識は持っていた方がより深い理解に繋がります。
そこで、一応私が読んだ簿記の入門書も紹介しておきます。
STEP2:このブログを読む
基本的な用語をおさえたら、もうこのブログを読み進めてみて下さい!
なるべき体系的に、そして株式投資を実施する上、実益の高いものにのみフォーカスして書いています。
STEP3:実践してみる
ここが一番大切ですが、自分で実戦してみることです!
机上の空論になって、出来た雰囲気になっていてはダメです。
始めは1銘柄辺り30分以上かかるかもしれませんが、
慣れれば5分で出来るようになります(^^♪
ファンダメンタルズ分析なんて自分に出来るのか不安
とりあえず不安感を除くには
まずは勇気を出して、入門書を読んでみて下さい!
その一歩目を越えてしまえばまず食わず嫌いの壁は打破可能です!
このブログを読んだ勢いで、とりあえず本を一冊買ってしまいましょう(笑)
それでもファンダメンタルズ分析が難しく感じる理由
一通り勉強したけど、ファンダメンタルズ分析は難しい!という方をお見受けします。
そういう方に共通して言えるのは「場数が足りていない」です。
ファンダメンタルズ分析が、机上の論理になってしまっています。
例えるなら以下のような状態です。
- リフティングが上手いけどサッカーが出来ない
- 楽譜を読めるけど楽器演奏出来ない
自分のブログでは、情報源を株探に絞ってかなり体系的にまとめています。
今一度ブログを確認しながら、場数をこなしてみて下さい!
感覚的には1日3社を1週間続ければ身に着くと思います。
楽してファンダメンタルズ分析をしたい方へ
「ファンダメンタルズ分析の正解の数字だけを教えてくれよ!」という問い合わせを多くいただきます。
例えば、PER〇%が買い!とかですね。
そこでですが、自分は銘柄を株探で初めて見た時に必ず実施する、17のチェック項目というものがあります。
これを体系的にまとめ、販売させて頂いております。
もし良ければ、こちらご参考にしてみください。
購入者様の声
本ブログで株を勉強するメリット
株探の情報に終始している
本ブログでのファンダメンタルズ分析は株探で採取出来る情報に限って説明させて頂いております。
勿論、それだけで全てのファンダメンタルズ分析が完了する訳ではないですが、
概要を掴む程度であればこれでOKです。
一貫して、株探に終始してファンダメンタルズ分析を勉強出来るのはこのブログだけです。
株探の使い方
株探に馴染みが無い方にむけて、
1ページ1ページに何が記載されているのかを紹介しています。
別記事をご覧ください。
【株探歴5年で体得!】株探の使い方を徹底解説【見ないと損】
サロンを開催している
現在第一期生の9名の方々に”0″からファンダメンタルズ分析を教えるサロンを開講しています。
このブログを指針に、少数の方に絞り手取り足取り自分のノウハウを全てお教えするためのものです。
今後も定期的に開催したいと思っているので、
良ければこちらのブログを定期的にご確認頂き、次の開催をお待ちくださいm(__)m
最後に
ファンダメンタルズ分析は、その難解さから避けられがちですが、個別銘柄を購入するときは絶対必須です!
しっかりとファンダメンタルズ分析をして『保険』を背負った状態で相場と戦ってみませんか?
コメントを残す