お悩み抱え中
「ファンダメンタルズ分析にどう生かせばいいの?」
結論:時価総額はファンダメンタルズ分析を実施する上で必ず知っておくべき概念です。
私は、成長株投資家として株探を使って丸2年以上ファンダメンタルズ分析を実施し続けています。
結果、この2年間で5倍株1回/3倍株2回/2倍株5回を当てる事が出来ています。
本記事では、そんな私の経験に基づいて、
「時価総額の基礎」~「実戦での使い方」にまで掘り下げて解説させて頂きます。
そもそもファンダメンタルズ分析って何?
という方はコチラの記事を参考頂くと、本記事の理解度が増すと思います。
【株を”0″から勉強出来るブログ】ファンダメンタルズ分析の基礎基本
- 時価総額とは
- 時価総額をファンダメンタルズ分析でどう使うのか
- 株探を使ったファンダメンタルズ分析の具体的なやり方
目次
【株を”0″から勉強開始!】株探で見る時価総額
株探のトップページ⇒個別銘柄のページに記載があります!うちのベルちゃんが教えてくれています(笑)ご覧の通り最近2か所記載されるようになりました!それぐらい大事な指標だってことです。
時価総額はファンダメンタルズ分析の肝心要です!抑えないわけにはいかないですね。英語で言うところのbe動詞みたいなものです。(?)
時価総額とは?
時価総額の定義
全ての指標は定義から学習を始めます。
- 時価総額=株価×発行済み株式総数
- 時価総額:億円
- 株価:円
非常にシンプルな式です!

時価総額の意味
時価総額は「会社の規模」を数字で表現したものです。
客観的に会社同士の規模を比較するには最も端的な指標です。
時価総額の絶対値
定義を抑えたら、次は絶対値として時価総額が表す会社規模の感覚を掴んで下さい。
- ~50億 :かなり小さい企業
- ~100億:小さめの企業
- ~200億:いわゆる一般的な小型銘柄のイメージ
- ~300億:小型銘柄にやや人気が乗っている状態
- ~500億:小型銘柄にかなり人気が乗っている状態
- 500億~:小型銘柄とは言えないか、、、?
【初心者注意】時価総額のよくある間違い
例えば似たような事業をやっている企業AとBがあったとします。
- 企業Aの株価は1000円
- 企業Bはの株価は500円
これを見た時に、「企業Aの方が株価が高いので、きっといい企業なんだろうなぁ」と思った方は、よくある間違いに引っかかってしまっています。
この図を見て下さい!
株価だけ見ると価格差がありますが、時価総額が一緒なので「会社の規模」としてはA=Bです。B社の方が小さい会社!なんて議論は成立しないという事がお分かり頂けると嬉しいです。
A社に対してB社は「半値だ!安い!」という議論は間違いです!

時価総額をファンダメンタルズ分析で使ってみる
上記の知識を生かして、時価総額を主体にファンダメンタルズ分析を実戦します!
例えば、マザーズ銘柄のIT関連銘柄ということで以下の3銘柄を考えてみることにします。
- メルカリ:3000億円(デカ!!って思いましたか?w
- コロプラ:1500億円
- アエリア:200億円
ここで考えてみてください、ざっくりと日本中の何台のスマホにこれらの会社が運営しているアプリがインストールされているか?
時価総額は会社の規模感
そう考えると、時価総額の関係と似ていると思いませんか?
- メルカリ:若い人は大体使っているイメージ
- コロプラ:ドラクエウォーク大流行している
- アエリア:A3!はあまり知らないからユーザー少なさそう
※A3!!はスマホのアプリゲーム名
感覚的にも時価総額は会社の規模感を示しているということになります。
時価総額を深堀りする
更に詳しく見ていきます。
あくまで時価総額だけを見た時の思考プロセスですが、この3社を見た時に次のような分析が可能です。
コロプラとメルカリの比較
- コロプラがメルカリの時価総額に追いつく(1500億が3000億になる)ためには今の倍ユーザーが増えなければなりません。
- 簡単に考えるとドラクエユーザーが倍になるのか?です。大変だと思います。
- そしてこれだけ大変でも、時価総額が1500円⇒3000円になるだけなので、株価で言うと2倍にしかならないという理論です。
アエリアとコロプラ
- アエリアがコロプラの時価総額に追いつく(200億が1500億になる)ためには今の7倍アプリがインストールされなければなりません。
- ドラクエくらいの人気ゲームに追いつくというのは、大変だと思います。
- ですが、少し楽に考えてコロプラに半分だけ追いつけば(200億が750億になる)もう株価3倍超えです。
時価総額のファンダメンタルズ分析まとめ
いかがでしたか?時価総額はファンダメンタルズ分析の中でも最重要といっても過言ではありません!この後も多々出て来るのでまずはこの記事の内容を抑えて頂ければ良いと思います(^^♪
- 定義/絶対値の感覚/意味を覚える
- 株価を比較するというのは実は意味が無く、時価総額で考える
コメントを残す