学生さん
「学生のうちからお金について不安があるけど考えたくない!」
こんな感じで、
お金に関して楽観視している方多いのではないでしょうか?
結論:社会人になってもお金は増えないです。
普通に大学院を卒業して、
普通にメーカーに就職した私が現実を教えます!
- 社会人になってもお金が増えない理由3選
- 今から動けば未来は変わるは話
目次
社会人になってもお金が増えない理由3選
学生さん
色々楽しみだぁ!
お金がある程度自由に使える様になる事に期待をしている方多いと思います。
自分もそうでした。
しかし実際は社会人になったところでお金は増えないんです!
理由は以下の通り。
- 初任給に騙されている
- 想像以上に出費が増える
- 貯金を迫られる
理由①:初任給に騙されている
まず初任給に騙されています。
自分もやられました(笑)
現実はこんな感じ
- 初任給:26万円
- 手取り:20万円強
- 生活費等を引いて手元に残る額:10万円
バイト頑張ってた時代と変わらない?
って感じです。
多分これでもいい方
自分の場合院卒でそこそこ初任給が高い方なので、
これでもぶっちゃけ良い方だと思います。
理由②:想像以上に出費が増える
これも現実なのですが、
想像以上に出費が増えます。
自分が被った出費は以下の通りです。
- 初任給は家族に還元という美学
- 初ボーナスは家族に還元という美学
- 年下が絡むと食費がえぐい
- 新生活を始めるための諸経費
- 会社の付き合いでの食事会
- 親の助けが無くなる
- 旅行等でも学生の時より少し贅沢したくなる
正直挙げればキリがないのですが、
とにかく想像以上にお金が出ていきます。
個人的には
個人的には会社の付き合いが一番えぐかったです(笑)
飲み会の基本的な会費が上がるし、
キャバクラとか連れていかれると、まじで金飛びます。
理由③:貯金を迫られる
こんな感じでもう既に、
「思った以上に社会人生活キツそうだな、、、」
って思うかもですが、これで終わりません。
更にここに「貯金をすべきという」試練が待っています。
なぜ貯金しなければならないか?
- 家族が出来る可能性があるから
- 有事の際に自分が責任をとらなければならないから
- 転職等をする際に給与が無くなる可能性も考えなくてはならないから
「自由の裏に責任あり」ってことですね。
社会人になってお金の事を軽視した結果
自分の同期の例を紹介します。
同期と自分は同じ給与での現在4年目ですが、
・自分は10年以上の生活費の貯えあり
・同期は離婚&養育費抱える
って感じでたった4年でここまで差が付きました。
お金を軽視した
まず同期がどのようにお金を軽視していたかと言うと、
- ローンを組んだ
- 定期預金をした
- 交友関係を広げた
上記で説明したように、
社会人ってほんとお金が出ていく場面に遭遇します。
同期はそこで常にお金を惜しみなく使ったって感じです。
お金を軽視した結果
そんな状態で結婚&出産までしたので、
マジでお金に底が尽きました。
結果的に、借金生活に突入。
嫁に愛想付かされる。
離婚。
養育費発生。
って感じです。
転げ落ちる時は早いですね。
これは悪すぎる例では?
確かにこれは悪すぎる例です。
しかし、普通に生活してても「僅かな貯金が出来るだけ」で、
生活を維持するには一生労働をし続ける他選択肢の無い人生になります。
例えば仕事が嫌で逃げ出したくなった時、
金銭的余裕がないと、更に心を締め付けます。
金銭的な余裕は心の余裕にも繋がります。
解決策を教えます
とは言え、心配はご無用!
解決策もキチンとお教えします。
結論:お金の勉強をすればOKです。
具体的には「節約」×「投資」この2つを勉強すれば5年で「のんびり生活」を入手出来ます。
自分場合はこんな感じ。
会社辞めるつもりで、
本日上司と面談して来ました😌結論:雇用継続になりました💡
結局働くんかい!
って感じかもですが、、、・業務量半分以下
・午後出勤
・基本在宅勤務
・給料そのままというところで手打ちになりました🍺
裁量労働なので、こんなことが許されるようです😌ありがたい😌
— 🐾Belle@20代で『半』脱サラ✌ (@bellnecochan) September 7, 2020
節約の勉強
節約の勉強って何?
って感じかもですが、節約ってマインド1つなんですよね。
具体的には自分のブログで紹介していくので、
チェックしてみて下さい。
書籍も出ているので、チェックしてみるのもありです。
因みにこのあたりは自分も拝見しました。
投資の勉強
自分は圧倒的に株式投資をおすすめします。
株式投資って別にお金増やせなくてもいいんですよ!
勉強になるからです。
ここが最大のメリットですね。
お金が増えなくていい?
株式投資をきちんと取り組むためには財務諸表を読むことになります。
そしてこの財務諸表が勉強になるんですよ。
言ってしまえば、
成長していく企業のお金のやりくりを自分の人生で真似出来るってことです。
逆に、これはヤバイな!
って会社のお金のやりくりも見て学習可能です。
とは言え、一人でこれを学習するのは大変
そうは言っても「お金の事」ってなかなかリアルの友人と話せなかったり、
詳しい人が身近にいないと難しかったりしますよね。
そこで、本ブログでは「凡人脱出コミュニティ」を開催しています。
凡人脱出コミュニティ
ここでは株式投資を軸にお金の事を本気で考えたい!
という人たちが揃った学習コミュニティです。
興味のある方はこちらのページをご確認下さい。
凡人脱出コミュニティ【未来へ向けて着実に継続しよう!】
凡人脱出コミュニティについて
なお、こちらのコミュニティは、
- 人数上限あり
- 参加が遅くなるほど価格アップ
の予定ですので、参加はお早目に。
>>無料の参加表明はコチラから
コメントを残す