お悩み抱え中
簿記の知識とか必要で難しそう!無理!
こんなお悩みを解決しましょう!
結論:株の企業分析は生活レベルに落とし込んで理解するのがおすすめです。
生活レベルというのは「車を購入/子供が出来る」みたいなことです。
こういった実例を頭に入れてしまえば、簿記の知識は不要です(^^)/
- 株式投資に必要な企業分析の考え方
- 企業分析を生活レベルで理解する方法
株のサロンを開講して、9名の仲間達が株で成功するよう一緒に勉強の日々を送っております。
結果、直近戦績:5倍(1回)3倍(2回)2倍(5回)って感じです。
目次
成長株投資における企業分析とは
実例を紹介する前に、成長株投資における企業分析の位置付けを説明します。
結論的には、成長株と付き合って行くのに「成長余白」を見極めることが大切です。
企業分析をして成長余白を見極めるんです。
成長余白を示唆する指標はたくさんありますが、ここでは「BS(バランスシート/貸借対照表)」を紹介します。
企業分析をして成長余白を見極めよう!
BS(バランスシート/貸借対照表)を4つの箱で図解して頭に入れましょう!
この箱を以下のポイントに留意しながら眺めれば作業としては完了です!
- 左側が資産の状態を表している
- 左側は現金比率が高い方が良い
- 右側は資本の内輪を表している
- 右側は自己資本が高い方が良い
視覚的に確認すると、、、
こんな感じです!
この形が成立している事を確認すれば、
企業の成長余白がある!という判断でOKです。
簡単ですよね!
株をやるのに簿記の知識に深入りする必要はありません。
BS(バランスシート/貸借対照表)の調べ方
お悩み抱え中
こんな情報どこにあるの?
結論:バフェットコードという株の情報サイトに記載されています!
なんと無料です。
バフェットコードの使い方
バフェットコードについては別記事で詳しく紹介しています。
【バフェットコードの使い方】難解な財務分析を1分で終わらせる方法
- 成長株で大切なのは企業分析をして成長余白を確認すること
- 成長余白の確認方法の1つとして、BS(バランスシート/貸借対照表)を見る
- BS(バランスシート/貸借対照表)は箱の大きさ確認でOK
- BS(バランスシート/貸借対照表)はバフェットコードで無料で調べられる
株の企業分析を生活レベルで理解する
企業分析を理解するために、我々人間の生活で起きるイベントを例に考えてみます!
株式の用語で考えると分かりにくいので、BSの箱を下図のような感じで表現してみました。
生活レベルの例
今回は、
- 子供が生まれたとき
- 車を購入するとき
の2パターンを考えてみます!
例①:子供が生まれた!
上図のようにBSの箱が変化します!
- 子育てに必要な物資を現金を使って購入するので、左側の割合が変化する
- 子育てのために関わる費用/生活費が将来確実に発生するので、右側の割合が顕著に変化します
企業分析で言うと、新しく人員投下したような形ですね。
将来的にはBSを改善してくれる可能性があるので、ある意味「投資」です。
例②:車を購入した!
ローンで支払う場合と、現金一括で支払った場合で、分岐が生じるので2パターン紹介します(^^)/
ローン有り
上図のようにBSの箱が変化します!
- 現預金は不変だが、車の分左下の箱が大きくなり、結果として左側の割合が変化する
- ローンが発生した分、右上の負債の箱が著しく大きくなる
- 反比例して、右下の自由に使えるお金が減少する
- BS全体の高さは大きくなる
企業分析でいうと、何かの設備投資をローンを使って実施した形ですね。
負債はBSの高さをあげる効果をもたらします。
ローン無し
上図のようにBSの箱が変化します!
- 現金が車に形を変えたので、左側の資産のバランスが下に偏ります
- 右側の資本状況は、諸々の諸経費分負債側に偏りますが、ローンを組んだ時よりは悲惨なことにはなりません
- BS全体の高さは低くなる
企業分析でいうと、何かの設備投資を会社にある現金を投下して実施した形ですね。
注記:上記の例は企業分析の理解を深めるためのもの
注記しておきますが、
「子供を産まない方がいい!車を買わない方がいい!」
のような議論では決してありません!
あくまで企業分析の理解を深めるために、
人間の生活に支障を来す変化要因としてインパクトの大きいものを例に取り上げています。
最後に
いかがでしたでしょうか?
株における企業分析って案外簡単に感じませんでしたか?
これは成長株と向き合っていくのに必須の知識ですので、必ず頭に入れながら投資をすべきだろうと思います。
コメントを残す