突然のご案内なのですが、
「株サロンを開講しようか迷っている!」
というブログ記事を書かせて頂きました(笑)
まだまだ構想段階ですが、もし反響を頂ければ本気で実現したいと思っています!
このブログや、Twitterを通して少しでも筆者と同じ目線で投資をしてみたい!と思って頂けた方には、またとない機会になると思います、
是非、以下を読み進めて頂き、ご検討頂ければ嬉しく思います!
もし需要があれば!
地に足付けて株をやるための「相場の歩き方」を学べるサロンを開催しようか考えています。将来的には銘柄研究チームを作れればと思っています!
・週1,2回のライブ動画配信
・コミュニティでの相談/質問/銘柄分析依頼は無制限
・最大5名程度良ければアンケートご協力下さい!
— 🐾寝そベルちゃん@株探研究家 (@bellnecochan) July 22, 2020
目次
本サロンの目的
現在、私がサロンの開設を考えている一番の目的はズバリ「コミュニティの構築」です。
閉鎖された「コミュニティの構築」に意義がある事に気が付きました。
まずはその話から入ります。
SNSで無駄な時間を過ごしてしまっている
昨今のTwitterを始めとするSNSを見ていると、皆がそれぞれ己の信念に従って発信をしていますよね。
かく言う自分もその1人ですし、勉強になるネタを求めて頻繁にTwitterを見ているのも事実です。
しかし、ハッキリ言って、SNSを眺めているのは全くもって意味が無い事に気が付きました。
なぜか?各々の投資スタイルが根本的に違うからです。
投資への考え方は皆違う
例えば、短期目線の人と長期目線の人の選定する銘柄が違うのは当然です!
どちらが正解とかの議論では無く、そんな別角度で銘柄を見ている人からの意見に耳を傾けている時間と気力が無駄になってしまうという事に気が付きました。
時間と気力の無駄で済めばいいですが、自分の信念が揺らいだりすることもある訳です。
これでは本末転倒です。
コミュニティ構築の意義
そこでコミュニティの構築です!
閉ざされた空間で、「同じ投資主眼を持ったもの同士が、銘柄を出して議論する」これこそが最強の学びになっていくと考えています。
これが自分の目指しているものであり、サロンを開催を考え始めた一番の目的になります。
コミュニティ構築を洗練させるために
しかし、「似たもの同士集まって議論すればいいのか?」というと、そういう話でもありません。
株式投資というのは、究極買って売るだけの作業ですが、これだけの作業の中に本当にたくさんのストーリーがあります。
根本の思い描くストーリーが同じでなければ、ただ似た者同士が集まったって、実のある学びは生まれてきません。
サロンを開催する意義
そこで!サロンの開催です!!
自分がこのサロンで「投資主眼から毎日実施すべき事までの全ての実践知」を語り尽くさせてもらい、その信念を参考にしながら投資をやって行こう!と思って頂ける方たちとコミュニティを構築していきたいと考えました。
予定しているカリキュラム
前置きが長くなりましたが、現在考えているカリキュラムを列挙していきます!
(本当にサロンを開講するって決めてないんですけどね笑)
- 基礎編:本サロンで採用する投資手法について
- 基礎編:最低限知っておくべき用語と常識
- 基礎編:株探/バフェットコードの完全攻略
- 基礎編:財務健全性とは
- 基礎編:決算書のポイント
- 基礎編:ファンダが良い銘柄を分析してみる
- 基礎編:スクリーニングの攻略
- 応用編:銘柄をカテゴライズして分析するという技術
- 応用編:銘柄を「調べる⇒カテゴライズする⇒選ぶ」
- 超応用編:株価とは?(いつ買うのか?いつ売るのか?)
- 超応用編:今後実戦すべき事の総まとめ
これを2~3ヶ月の間に動画講義を通じて学習して頂こうと考えています。
自分が3年かけて構築してきた実践知を全て共有することになります(^^)/
サロンに参加することで得られるもの
さて、ここまで色々と述べてきましたが、結局このサロンで何を学べるのか?
という話です。
結論は超シンプルです、
相場の歩き方!

以上、それだけ!です。(笑)
サロンで学べない事
申し訳ないですが、「お金を増やす具体的な手段」「銘柄」「売買のポイント」を見つける事は絶対に出来ないと思って頂いた方がいいです!
サロンでは、具体銘柄や、売買の瞬間を教える事は、断じて出来ません。
煽り行為みたいになるのも嫌だし、投資助言になっても嫌だし、何よりもそんなことをしたらTwitterを見ているのと変わらなくなってしまうからです。
あくまでコミュニティが最終目的
繰り返しになりますが、あくまで最終目的は、「同じ投資主眼を持っている人たちが集まるコミュニティの構築」です!
そのためにはサロンを受けて頂く皆様に、人の銘柄を真似したりすることなく、きちんと相場で戦ってもらえるようになって頂かなければなりません。
話をまとめると、こんな感じです。
- このサロンを通して、自分1人で相場を歩けるようになる
- 自分の足で相場を歩いてみる
- 仲間に相談しながら投資を実戦してみる
- コミュニティで共有し合って、切磋琢磨する
少人数サロンの利点
最後に、サロンの具体的な利点についてお話させてください。
このサロンの一番の利点は「少人数制」これです。
- 講義はLIVE配信(リアルタイムでの質問を募集)
- コミュニティを通じての質問が無制限で可能
小人数だからこそ、可能なことです!

最後に
いかがでしょうか?
もし開催の希望があればTwitterのDMを頂けると嬉しいです!
準備だけして、参加者0人では寂しいので(笑)
それではよろしくお願いいたします!
コメントを残す