お悩み抱え中
「先輩投資家達がどんなツールを使って株分析やっているの?」
これらのお悩みを解決します。
私の使っているツールを全て紹介します!
最近では株サロンを開講し、9名の投資仲間達と日夜成長株の研究しています。
結果、直近戦績:5倍(1回)3倍(2回)2倍(5回)って感じです。
- 株の分析ツール3選
- 各ツールの使い方
目次
株の分析ツール3選を徹底解説
私が毎日使用している株の分析ツールは結論的に以下の3つです。
- 株探
- バフェットコード
- ハイパーSBI
それぞれ説明していきます。
株の分析ツールその①:株探
株探は私が最も頻繁に使う株の分析ツールです!
特に私は銘柄の分析をするのに、
必ずこの「株探」を最初に見るようにしています。
株探を詳しく紹介すると以下のような感じです。
株探のメリット
- 毎日の市場情報がまとまっている
- 網羅的で圧倒的な情報量
株探のデメリット
- 情報量が多すぎて大事な情報が埋もれる
- 株探の使用者にそれなりに知識が必要
株探を使いこなすには
本ブログでは、
株探を見る時のコツをまとめまています。
実践知がたっぷり詰まっているので、
是非ご覧ください。

更に株探を使いこなすには?
株探を本当の意味で使いこなすには、
ファンダメンタルズ分析を熟知する必要があります。
ファンダメンタルズ分析をマスターした上で株探を見ると、
株式投資の世界が変わります!
本ブログでは、
「株探に則したファンダメンタルズ分析」
もまとめているのでこちらご覧ください。
【株を”0″から勉強出来るブログ】ファンダメンタルズ分析の基礎基本
株の分析ツールその②:バフェットコード
株探の次に使うのがこのバフェットコードです。
バフェットコードはかなりニッチな指標まで記載してあるので、
辞書的に使うのがおススメです!
バフェットコードのメリット
- ニッチな知識が掲載されている
- グラフィカルなBS/PLを見れる
- 無料のスクリーニング機能が付いている
バフェットコードのデメリット
- 使用者にかなり高いレベルが要求される
- 株探に比べやや使いにくい
バフェットコードを使いこなすには
本ブログでは、
バフェットコードを見る時のポイントをまとめまています。
特にグラフィカルなBS/PLは他のどこでも見る事の出来ない、
神情報です!
その「グラフィカルなBS/PLのコツ」も掲載しているので、
是非以下の記事も見てみて下さい!

株の分析ツールその③:ハイパーSBI
ハイパーSBIは日々の銘柄監視に必須のツールです!
チャートなどの情報を、
こんな感じで並べて表示される事が可能です!
サロン生も愛用中!
ハイパーSBIは私が運営している株サロンの参加者さんも、
愛用してくれています(^^)/
今日はちょっと余裕出来たので、@bellnecochanさんに教えてもらったハイパーSBIをインストールして眺めてる☺️
なんかプロになった気分だよね☺️初心者だけど☺️
この銘柄は知らない☺️
けど板気配見れんのいいなあ〜詳しい説明はこれ↓勝手にリンクごめんなさい🙇♀️https://t.co/XOffU8fgNp pic.twitter.com/q9suV54qLl
— ゆるまい🌸美容×投資でキラキラ女子に💄💕 (@yuru_mai_life) August 26, 2020
ハイパーSBIのメリット
- 銘柄監視に最適
- 証券会社のサービスなので、売買も出来る
ハイパーSBIのデメリット
- SBI証券に口座を開設する必要がある
- たまに処理落ちする(自分だけ!?)
ハイパーSBIをつかいこなすために
ハイパーSBIを使うためには、
SBI証券に口座を開設する必要があります!
ただ、逆に言うとそれだけです!
無料で使える神ツールです。
使わないのはもったいないですね。
ハイパーSBIについても詳細な記事を別途用意してるので、
こちらご利用下さい。
SBI証券の口座開設~使い方まで全て網羅しています。
【銘柄監視最強ツール】ハイパーSBIの導入~使い方のロードマップ
分析ツールは絶対に使いましょう!
株式投資は「分析出来るから」勝率を高める事が出来ます!
分析が全てです。
その情報の軸はこの3つから得られる訳です。
ぜひ使いこなしてみて下さい(^^)/
株式投資の世界が変わると思いますよ!
コメントを残す